 |
福知山マラソンは、篠山マラソンと肩を並べる関西最大規模のフルマラソン大会である。今年は約1万人が参加。1万人の内訳は、男子8406人、女子は1594人。なお、最高齢は、男子が大正13年(1924)生まれの85歳、女子が昭和9年(1934)生まれの75歳となっている。
起床〜スタート
5:30集合なので、4:30起床。土日は9時過ぎまで寝て、昼間もウトウトする生活をしていたので、いざ早く寝ようと思っても寝つけず、結局、前夜は1時前まで眠れなかった。睡眠時間は3時間30分程度。アイアンマンなら焦るが、マラソンなら問題なし。
例年より30分ほど早く出発したので、インターチェンジでも、駐車場でも渋滞はなく、スムーズに会場に到着できた。
今回の目標は3時間30分を切ること。ペースにすると4:50〜5:00/kmである。ハーフのように4:00/kmペースなら入念にアップするが、4:50〜5:00/kmペースなら特に必要はない。後方からのスタートなので、最初の数kmはまともに走れない。これが、ちょうどいいウォーミングアップになる。よって、ぎりぎりまで体育館の座席に座り、ウトウトと時間を過ごした。
私は完走予想タイムを3時間30分で申請していた(はず)ので、「E」グループである。Aが一番前なので、前から5番目のエリアからのスタートである。
スタート〜5km
10:30、もしかすると空砲?と思わせる非常に貧弱なピストル音で、スタートした。前から5番目のゾーンとはいえ、スタート地点に辿りつくのに2分近くかかった。
私のリストウォッチはGPS付きでタイマーはオートスタート。つまり、自分が動いている時だけ、時計が進むようになっている。上記の記録では、6:06/kmになっているが、最初の1分くらいはほとんど動いていないため、時計もストップ。実際は最初の1kmに7分以上かかっている。
その後も、大混乱に巻き込まれ、最初の5kmは、目標ペースを大きく下回ってしまった。
5〜10km

5kmを越えて、完全にマイペースで走れるようになった。設定したペース(4:50/km)よりも2〜11秒ほど速く走り、スタート直後のロスタイムを埋めて行く。そうしないと、3時間30分を切ることができない。ちゃんと4:50/kmで走るトレーニングをしてきたので、全く無理せずに走ることができた。
10〜15km

ラップタイムからも、完全にペースをつかんでいるのがわかる。心拍数も安定している。
15kmの通過タイムは、ほぼ1時間15分。ようやくスタート直後のロスを挽回。平均ペースを5:00/kmまで上げて来た。しかし、5:00/km平均だとジャスト3時間30分。後半のペースダウンとゴール前の急坂を考えると、まだまだ貯金して行かなければならない。
15〜20km

この5kmで、1分20秒ほどの貯金。なんとか、最後の急坂の分は貯金できた感じだ。体力的にも余裕がある。気温も低めで、ガンバのユニフォームという速乾性のないウエアで走る私には好都合だ。16km地点で、清水エスパルスのユニフォームを着た人をパス。サッカーユニフォームの部(私が勝手に設定している部門)でトップに立った。

|
 |
20〜25km

まだ4:50/kmを切っている。例年なら、このあたりからペースダウンが始まるのだが、今年は、まだまだ元気だ。設定タイムに対する練習量が適切であったことを証明している。
25km〜30km

設定ペースである4:50/kmが、そろそろ怪しくなって来た。それでも、まだわずかながら貯金できている。例年は練習で20km以上走ることはないのだが、今年は何度も30km走敢行した。そのおかげで、鬼門である30kmも余裕を持ってクリアできた。
30〜35km

4:50/kmをキープするのは、もう無理。なんとか5:00/kmを越えないように、あがいているのがわかる。昨年までは、このあたりで一気に崩れていたのだが、今年はねばっている。
やっぱり練習で30km走っておくと、30km以降の落ちが違う。
また、例年は空腹感に襲われるのだが、今年は全くなし。
起床してコンビニ弁当、会場に着いてからおにぎり2個(チャーハンと赤飯)、スタート1時間前にウイダーインゼリー、水分+エネルギー補給にCCD500mlを摂った。
これだけ食べれば、さすがに42.195kmはもつようだ。5:00/kmペースなら、少々食べ過ぎても苦しくなることはない。来年も、同じものを食べようと思う。
35km〜ゴール

5:00/kmラインを行ったり来たり。必至で何とかしようとしているのが、わかる。さすがに最後の坂では、ペースダウンしてしまったが、それまでは最悪でも5:02/km。大崩しなかった。心拍数は35kmから150を超えている。私なりに頑張っているのがおわかりいただけるのではないだろうか。
結局、2時間29分07秒(公式記録)、平均ペースは4:53/km(手元の時計)。最初の出遅れを考慮したら、ほぼ計画通りである。こんなに計画通りに走れたのは何年ぶりだろう。
この経験を活かして、来年のアイアンマンジャパンで納得のいく走りができるよう準備したいと思う。
|
 |