21 Jun 2009アイアンマンジャパン Swim:3.8km/Bike:180km/Run:42.2km  

page1/4


2年前は800人だった参加者は、今年は1000人を越えている。新型インフルエンザ、世界的不況、そんなの“おかまいなし”の参加者増である。私は、海外のアイアンマンレースに出ていた人が、今年は不景気で国内に切り替えたのではないか、と分析している。


スタートの準備をする選手たち。1000台近く並んだバイクは壮観。平均50万円とすると、5億円分ということになる。



Swim/3.8km

この参加者増はバイクとランには、ほとんど影響がない。しかし、スイムは大問題である。それでなくても、スイムコースは混雑する。最短コースは一つしかないからだ。殴られる、蹴られる。つかまれる。のしかかられる。水中プロレスと呼ぶ人もいる位、トライアスロンのスイムは、過激だ。格闘技の要素も含んでいる。
以前、スイムから上がった時、応援の声「坂井さ〜ん」かと思ったら「坂井さ〜ん、鼻血が出てます」ということもあった。
私と同じコースを取ろうとする他の選手、波と潮の流れ。トライアスロンのスイムで闘う相手は、3.8kmという距離以外にも、あるのだ。

アイアンマンジャパンのスイムはフローティングスタートである。スタート地点が浜から約200mの地点にあり、そこで浮いた状態で号砲を待つことになる。
今年も波はおだやかで、コンディションとしては文句のつけようがない。タイムが悪かった場合、それは全て自己責任である。
午前6時現在の天候:雨、気温24.0度、湿度91%、水温22.8度、風速:南南西3.8m(以上、公式発表)

6:58、まずプロがスタートする。海に浮いている状態なので、白い波しぶきだけしか見えない。それだけでも、十分、プロの迫力は伝わって来た。
その2分後、私たち一般選手のスタートである。プロに迫る実力者から、制限時間内(15時間)の完走だけを目指す選手まで、幅は広い。

いつも通り、大混雑でスタート直後は全く泳げない。プールでフォームを修正したりしていたが、そんなこと、この状況では何の意味も持たない。2ビート(手で1かきする間にキックを2回打つ)とか4ビートとか、そんなの関係ねぇの世界。後ろの選手の手が足に当たったら、思いっきりキック!海では進むためや身体のバランスをとるためのキックではなく、自分を守るためのキックが炸裂する。
とにかく、前半は周辺の選手に蹴られないよう、殴られないよう、トラブルを避けることを最優先して少しずつ進んで行くしかない。

激しいバトルを繰り返しながら進む。手前と奥にライフセイバーの姿が見える。


スイムは往復約1.9kmのコースを2周回する。大混雑は1周目の折り返し、つまり約1kmで、ようやく解消されはじめた。ここからは自分の泳ぎに集中することができる。と言っても急に速く泳げるようになるわけではない。とにかく、まっすぐ最短距離を泳ぐことにだけ神経を集中する。

プールで泳ぐよりも海の方が難しいのは、波の有無ではない。今日の波程度なら、隣のコースでトドのようなおばちゃんがアクアビクスをしているプールより、かなり泳ぎやすい。海で難しいのは、まっすぐ泳ぐこと。つまり、最短距離を泳ぐことである。スイムが得意な人は、少々遠回りでも、空いている場所を見つけて泳ぐ。タイムを短縮するためだ。しかし、私はタイムなんてどうでもいい。泳ぐ距離は1mでも少ない方がいい。だから、スイムの時は、最短距離を泳ぐことにだけ神経を集中するのである。



どんよりとした空模様。スイムの途中から、雨になった。


1周回目は38分台。スタート時の大混雑を考えたら上出来である。ちょっと機嫌を良くして2周目に突入する。2周目は、選手渋滞はさらに緩和され、泳ぎやすくなった。自分のペースで泳げる時間も増えた。苦手なスイムだが、海の状況にも助けられ、なんどか殴られ、蹴られたが、大きなトラブルもなく泳ぎ切ることができた。海底の砂に足がついた時、いつも思うことを、今回も思った。
「今回も死ななかった」



スイムが終わると、ひと安心。レースはこれからだ。


スイムタイム/1:17:09(455位)

 

next page→